こんにちは。今回は、本を出すまでの流れをご紹介します。ぼくが出版のプロデューサーとして、受講生の出版アドバイスをする際、まずこの流れを把握してもらっています。

本を出したい方は、たくさんいます。 皆さん、自分の本を出したいと思って、一生懸命頑張ります。 けれども、そのやり方がだいぶ間違っている、業界からすると、「それをやっちゃ駄目だよ」っていう話が、結構あるんですよね。

そもそも、本を出したいと思ったときに、
・何から手をつけなきゃいけないか
・どういう順番でやらなきゃいけないか
などが知られていないんですよ。 なので皆さん、自分で思いついたことを、そのままやってしまうのですね。 もちろん自分が「これかな」と思ったことを行動に移すってことは大事なことです。 でも、それが間違っていたら意味がありません。

そして、「正しいか、間違っているか」は、皆さんが考えてはいけません。 出版業界、出版社側が正しいと思うことを、やらなきゃいけないわけですよね。 ぼくは作家であり、出版社の経営者です。そして25年くらい出版業界にいます。 この経験から皆さんにお伝えできることを、スライドを使って解説する動画を作りましたので、そちらで案内します。

これから、商業出版決定への段取りを説明します。

まずは全体のスケジュールです。
ぼくらが本を出そうと思ったときに、何をどの順番でどういうふうにやっていかなければいけないのか、その全体像をつかんでください。


出版企画書を書く

商業出版を実現させるために、最初にぼくらがやることは、「出版企画書を書く」ということです。 出版企画書がないと、出版社は何をしていいかわからないんです。企画書を作らずに「出版したいんです」っていうことは、飛び込み営業に来た人が、何も商品を持っていない、みたいな感じなんですよ。 商品を持たずに飛び込み営業に来られても、何を買っていいのか、何の話をしていいのかわかりませんよね。

ぼくらは、自分のコンテンツを企画書の形式にまとめて、「これ、どうですか?」と相手に営業しなければいけないのです。 まずは、出版企画書を書きましょう。

編集者にアプローチする

企画書が書き上がったら、次は編集者にアプローチします。 当たり前ですが、作った企画書を自分で眺めていても、出版につながりません。 その企画書を、編集者に見せなければいけないのですね。 編集者にアプローチすることで、初めて出版を検討する土台に乗ります。

そして編集者といろいろ話をして、いろいろ「この部分はこうしてほしい」と宿題をもらいます。それがなんとなく形になってくると、編集者が「じゃあこれでいこう」とGOサインを出し、次は出版社内の会議にかけられます。 これを、編集会議とか企画会議といいます。

編集会議を通過させる

編集会議を通す段階です。社内の稟議を通す感じですね。 編集者は、「この著者と、こういう本を作りたいのですが、いいですか?」と社内で決裁を通します。

この編集会議は、編集者が行います。著者は一切会議に参加できません。編集会議に行って「著者の私が編集者に代わってプレゼンします」というのはナシです。 編集者が、社内で自分の上司なり、営業部とか経営者に対してプレゼンする、それが編集会議です。

執筆をする

その編集会議を通過すると、「あなたの本が、うちの出版社から出ることが決まりました」と編集者から連絡が来ます。これがいわゆる「出版決定」のタイミングです。出版が決定すると、次は執筆です。

編集、印刷、流通

執筆が終わると、今度は編集者が原稿を編集します。 編集が終わると、印刷と流通の過程に入り、それが書店に行く。これが出版の全体像です。


出版企画書をどれくらいで書けるか、それは人によって違います。そして、編集者がどれくらいで編集会議にあげるか、これも場合によってもう全然違うんですよ。 早ければその週に会議に取り上げてくれますし、遅いと1年後とかにもなったりします。

一方で、ある程度スケジュールが決まっているのが、執筆、編集、印刷の部分です。 「あなたの本がうちの出版社から出ることが決まりました」と、出版が決定してから、その本が書店に並ぶまでどのぐらいかかるか。 まず、執筆のステージ、これは3カ月ぐらいで終わるとみられています。 実際に皆さんが本の原稿を書いていくわけですが、執筆は「だいたい3カ月ぐらいで終わるだろう」と、出版業界では思われています。

ここ、気をつけてください。
「3カ月ぐらいで執筆が終わるだろうな」と思われているということは、3カ月ぐらいだったら、編集者は「そろそろ原稿が来るだろうと待っている」、ということですからね。 3カ月以上たって、著者が全然原稿を出してこないと、編集者は「この人は、もう出版に興味がないのだ」と思います。

そこで編集者がやる気をなくすこともあります

もし、執筆に想定以上の時間がかかるのであれば、あらかじめ編集者に伝えておきましょう。編集者は3カ月だったら待っていますので、もし半年かかるのであれば、それを言っておかなければいけません。 また、執筆に着手するタイミングが遅れる、「向こう2カ月は全く手がつけられなくて、その後に書き始めます」という場合、それは編集者に言っておかなければいけないのです。

次に著者が書いた原稿を編集者が編集しますが、これはだいたい2カ月ぐらいかかります。これも相場なので確定ではないのですが、早い場合でも1カ月半ぐらいはかかります。 遅い編集者だと、もう半年とか1年とかざらでかかります。だいたいイメージとしては2、2カ月ぐらい見ておけばいいかなという感じですね。

そして印刷と流通は、1カ月は物理的にかかります。ここを早めることは、ほぼできません。 ということは、編集会議が終わってから、書店に並ぶまで ・執筆に3カ月 ・編集に2カ月 ・印刷、流通に1カ月 合計6カ月かかるということなのです。 言い方を変えると、「あなたの本が、うちの出版社から出版されることが決まりました」と連絡を受けてから、実際に本になるまで、半年かかるということなのです。

このようなスケジュール感で出版業界を動いています。これが標準です。 6カ月、7カ月ちょっと、遅くて8カ月、それぐらいはかかるんですよ。 ですので、「私の本をすぐ出したいから、2カ月後に出してください」というのは、無茶なんです。無理難題を言っているのと同じなんですよ。

出版業界は、自分たちの相場観から、著しく外れた考えを持っている人に対して、あんまり忍耐強くないというか、寛容ではありません。「そんなに無茶なことを言うんだったら、もういいです」と、すぐ切られてしまいます。

こちらは知識がないだけで、別に悪気があって言っているわけではないのですが、「そんなの無理に決まっているじゃないですか」「何を言っているんですか」みたいな感じで怒る人もいるので、ここは相場観として押さえておきましょう。 出版業界の常識として、企画が通ってから、実際に本になるまで、半年以上はかかるものだということを、まずは押さえてください。 以上、出版までの流れを解説しました。 皆さんが思っていることと少し違うかもしれませんが、これが出版業界の正しい流れです。 本を出したいのであれば、まずはこの流れに従うということを考えましょう。