はじめに

こんにちは、木暮太一です。
今日も「出版の裏側」についてお話していきます。

今回のテーマは

「商業出版を目指す人が、どうやって人と繋がっていくか」

いわゆる“ネットワーキング”とか“人脈づくり”ってやつです。

正直、僕はあんまり「人脈」という言葉が好きじゃないんですよ。
でもそれでも、ビジネスって「人と人とのつながり」で成り立ってるのも事実です。
だったら、そのつながりをどうやって作るのか? という話を今日はしていきます。

ネットワーキングは個人でもできる

まず最初に伝えたいのは、

「ネットワーキングは、個人事業主でもできます」

ということ。

よくある誤解として、「出版業界の集まりは、すでに著者として活動してる人しか行けない」と思ってる方、多いんです。

でも実は、そんなことはないんですよ。

著者限定の集まりなんて、基本的に存在しない

たまにSNSなんかで見かけませんか?

「著者パーティーに行ってきました〜!」
「出版関係の集まりに参加しました!」

みたいな投稿。

あれね、ちょっと誤解を生みやすいんですけど、
実は「著者しか呼ばれない会」って、基本的にはほとんどないんです。

ごくごく一部、クローズドで10人くらいの少人数の会なんかはあるかもしれないけど、
大きなイベントや業界の集まりって、誰でも参加できます。

たとえば、有名なところで言うと、ダイヤモンド社の編集長・土江さんが主催している会。
あれも著者じゃなくても普通に入れます。

まずは「集まり」に参加すること

とにかく大事なのはこれです。

「出版業界の人が集まる場所に、まずは行ってみる」

編集者・著者・デザイナー・校閲者など、いろんな人と会えます。
実際、僕もそういう場で校閲者さんと話したことがあります。

校閲者ってすごい

ちなみに校閲者さんって、本の内容や表現が正確かどうかを確認してくれる人なんですよね。

  • 歴史的な記述が正しいか
  • 表現が過剰じゃないか
  • 他の表現の方が誤解がないんじゃないか

こういったことをしっかり見てくれる。
優秀な人は本当にすごい。

こういう人たちに出会える場に、自分の足で行ってみる。
それが第一歩です。

「出会ったから出版できる」わけじゃない

ただ、ここで注意点があります。

「編集者と知り合ったからといって、本が出せるわけじゃない」

これは絶対に勘違いしないでほしい。

「人脈=お金になる」は危険な考え方

冒頭でも言いましたが、僕は「人脈」という言葉があまり好きじゃありません。
というのも、

「人とのつながりを、お金に変えようとしてる」

そういう匂いがするから。

要は「知り合えば何か得できる」「仕事が来る」って思ってる人、多いんですよ。
でもね、それめちゃくちゃダサいんです。

そんな甘い話、ないです。

自分が価値ある存在になってこそ

話が来るのって、相手が「この人と何かやりたい」と思ったときだけなんです。

だから大事なのは、

「出版業界の人と会話して、ちゃんと価値ある存在だと思ってもらえること」

なんですよ。

編集者の“好み”を知る方法

ネットワーキングの相手として多くの人が思い浮かべるのは、やっぱり編集者ですよね。

じゃあ、どうすれば編集者の“好み”が分かるのか

SNSを見れば一目瞭然

実はね、

「編集者の好みや思考は、SNSを見ればわかる」

編集者って意外とTwitterやFacebookで発信してます。

  • どんな本を作っているのか
  • 最近どんなことに関心を持っているのか

そういう情報がけっこう流れてきます。

自分の考えを添えてリツイート

「こういう本に興味あります」とか
「この編集者さんの考え方、共感できます」とか

そういうのを自分の言葉で発信していくと、ちょっと注目してもらえるかもしれません。

これも立派なネットワーキングの一歩です。

ネタがなくても注目される方法はある

「まだ出版向けのネタがない…」という人でも大丈夫。

編集者が何を求めているかを知ることが、第一歩

本屋に並んでる本を見る
SNSで編集者の発信をチェックする
イベントや集まりに参加する

それだけでも、十分スタートラインに立てます。

まとめ

出版業界に入りたい、商業出版を目指したいと思ったとき、
「まず人と会って、話して、学んでみる」という姿勢が本当に大切です。

「人と繋がる=チャンス」ではないけれど、
「人と繋がることがチャンスのきっかけ」になることは、間違いありません。

  • 出版業界の集まりは、著者じゃなくても参加できる
  • 編集者や著者と出会える場所に積極的に行くべき
  • 校閲者やデザイナーなど、裏方のプロともつながれる
  • 人脈は「得をするための手段」ではない
  • 編集者にとって「価値ある存在」になる努力が必要
  • SNSで編集者の発信をチェックしよう
  • ネタがなくても、行動と観察でチャンスをつかめる

以上、今回は「ネットワーキングと出版業界のリアル」についてお届けしました!
最後まで読んでくださってありがとうございました!

この記事内容の詳細をYoutubeで語っています。ぜひYoutubeもご覧ください。