こんにちは、木暮太一です。
本を出版するためには企画書を作り、
それを出版社の企画会議に通さなければいけません。
つまり、編集者にOKをもらわなければいけないわけです。
そのために、みんな頑張って企画書を作るわけですが、
なかには秒速で、却下されてしまう企画書もあります。
というより、そんな企画書の方が多いと思います。
内容が悪いわけではなく、
ただ「書き方が悪い」だけのものもあります。
今回お伝えしたいのは、
編集者は、企画書のどこを見ているのでしょうか? です。
「企画書の書き方」について、
いろんな情報が出回っています。
・インパクトがあるタイトルをつけろ
・きらりと光る切り口にしろ
・とにかく自分のキャラを打ち出せ
などなど。
なんとなく言わんとしていることはわかりますが、
これではあまり意味がないと思います。
多くの編集者にヒアリングした結果、
編集者が企画書で見ているポイントがわかりました。
それは、
1.プロフィール
2.仮タイトル
です。
この2つがOKだったら、かなり好印象です。
逆にNGだったら、ちょっと難しいですね。
「プロフィール」を見るというのは、
その著者の実績、経験、
「どれだけノウハウがありそうか?」を見るためです。
編集者が一番喜ぶのは
「おもしろそうな人」「すごい人」を見つけたときです。
基本的に編集者は、自分で出版企画のネタを
探したいと思っていますので、
素材を見つけたときに一番テンションが上がります。
そういう意味で、プロフィールは超重要。
ただ、それと同時に、
いえ、もしかしたらそれよりも大事なのは
「仮タイトル」です。
出版企画書に仮タイトルを書きます。
でも、ほとんどの企画書では、
この仮タイトルがイケてなさすぎます。
その仮タイトルの意味が不明すぎるんですよね。
著者はインパクトがあるキャッチコピーを入れたつもりでも
ほとんどのコピーが「意味不明な言葉」になっちゃってます。
こうなると、かなりマイナスです。
企画書の仮タイトルはインパクトがなくて構いません。
その代わり、書こうとしている本の内容がわかるようにしましょう。
とても単純なことのようで、
じつはとても大切なことです。
企画書を書くときには、こねくり回さず、
本の内容が直接的にわかる表現で仮タイトルをつけましょう。
どっちにしろ、そのタイトルは「仮」なんですから^^