はじめに
こんにちは、木暮太一です。今日も出版業界の裏側についてお話しします。
今回のテーマはズバリ、「本は売れない!」という話です。
本は本当に売れない!
「本は売れない」とよく言われますが、実際のところ 本当に売れません!
黙っていたら売れないどころか、全く売れないと言っても過言ではありません。
どれくらい売れないのか、具体的にお話ししましょう。
初版部数と流通の実態
例えば、新しい本を出版することになったとします。最初に刷る部数のことを 「初版」と言いますが、その平均的な部数は4,000~5,000部ほどです。テーマによっては2,000部の場合もあります。
しかし、刷った部数=流通する部数ではありません!
たとえ4,000部刷ったとしても、実際に書店に並ぶのはその一部だけです。出版社の力によっては、4,000部すべて流通する場合もありますが、1,000部しか流通しないこともあります。
なぜそんなに流通しないのか?
それは、部数が少ないと印刷単価が高くなってしまうからです。
仮に1,000部しか刷らなかった場合、1冊あたりの印刷コストが高くなり、全て売れたとしても赤字になってしまいます。そのため、将来的に4,000部売れることを見越してまとめて刷るのですが、実際には売れないというのが現実です。
売れるのは2~3割が普通
そして、実際の売れ行きですが、2~3割売れれば良いほうです。つまり、4,000部刷ったとしても1,000部売れれば普通というレベルです。
多くの著者が「自分の本は書店に並んでいる」と思っていますが、実際にはほとんどの本が書店に並んでいません!
売上部数と実際の販売数の違い
本をたくさん出している著者の中には「○○万部突破!」というフレーズを使う人が多いですが、これは「刷った部数」であり「実際に売れた部数」ではありません!
出版社はPOSデータを活用して実際の販売数を把握しています。代表的なものが紀伊國屋書店の「Pubライン」で、どの本がどれくらい売れたかが分かります。
つまり、「○○万部突破!」と宣伝していても、実際には売れていないケースも多々あるのです。
「自己買い取り」問題
特に自己啓発系の書籍では、「5万部突破!」と謳っていても、著者自身が4万5,000部買い取っていたなんてこともあります。
これは出版業界の闇でもありますが、こうした「水増し」をしないと売れたように見えない現状があります。
しかし、この方法は全く意味がありません!
Amazonランキングに依存するリスク
最近はAmazonでの販売に力を入れる著者も多いですが、Amazonで売れてもリアル書店での売上には直結しません!
Amazonのランキングが高いからといって、リアル書店が仕入れるわけではないため、結果的に街中の書店が衰退し、本の売れる環境が悪化していきます。
書店員としての経験から言うと、Amazonのランキングを見て仕入れを決めることはまずありません!
本を売るために必要なこと
では、どうすれば本は売れるのか?
答えはシンプルで、正しいマーケティングと販売戦略を実行することです。
- 自己買い取りでごまかさない
- Amazonランキングに依存しない
- リアル書店での売り方を工夫する
- 実売データをしっかり分析する
こうした戦略をしっかり立てれば、本は売れるようになります。
出版業界を盛り上げるために
本が売れないのは事実ですが、正しいやり方をすれば売ることは可能です。
出版業界の未来のためにも、正しい販売戦略を実践し、みんなで業界を盛り上げていきましょう!
この記事のまとめ
- 本は何もしなければ売れない
- 初版4,000部刷っても流通するのは一部だけ
- 2~3割売れれば普通、売れない本も多い
- 「○○万部突破!」は刷った部数であり実売数ではない
- Amazonに依存するとリアル書店で売れなくなる
- 正しい戦略を実行すれば売れる!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事内容の詳細をYoutubeで語っています。ぜひYoutubeもご覧ください。