過去に合宿に参加された方の声をご紹介します!
参加者の声

永松麻美さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご職業は?
東京都世田谷区でエステサロン・エステスクール経営・エステ講師
◆合宿で作成した企画書の仮タイトルは?
『表情筋のコリさえ取れれば、女性はもっと綺麗になれる』
◆企画書を送ってみて、出版社からどんな反応がありましたか?
「やりきる講座」でつくった企画書で出版が決まりました。年明けに70社ほど企画書を送付し、メールが来たのが7社、ZOOM含め面談したのが5社、企画会議まで進んだのが4社、出版決定が2社です。webでの取材も1件打診されています。2020年にも出版講座でお世話になり2冊出版しましたが、その頃より「買取で」「美容はYoutubeなど動画でいいのでは」「美容は飽和してる」など条件面や編集者さんの「美容の棚」への反応が少し厳しいように感じました。ただ、出版決定した会社では、実績や企画内容を高く評価してくれる編集者さんとの出会いがありました。これから本をつくるのがとても楽しみです。企画書を書いたのが23年年末、出版決まったのが24年4月、書店に並んだのは25年で、ゆっくりペースな感じはしますが、だからこそはやめに「やりきる講座」に参加してよかったです!
※永松さんの本はさらにもう1冊出版決定しました!

三好貴之さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご職業は?
リハビリに特化した、病院や介護施設に対する経営コンサルティング
◆合宿で作成した企画書の仮タイトルは?
『日本語が通じない部下への指示出し大全』
~理解できない、聞く気がない、言ったとおりに動かない部下への対処法~
◆企画書を送ってみて、出版社からどんな反応がありましたか?
合宿で作った企画書を送り続けたところ、4社よりオファーをいただきました。また、以前からお付き合いのある中央法規出版の編集者に企画書を見せたところ、1か月で介護業界向けに出版が決定しました。
◉ビジネス教育出版社は、6月に企画会議、来年夏ごろに出版
◉みらいパブリッシングは、6月に編集者面談
◉高木書房は、社長より「日本語が 通じないのはこれからの国家的問題になる」と面談の場で出版決定 ◉産業能率大学出版部は、6月に編集者面談。
合計5社からオファーをいただき2社決定です。

池田京子さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご職業は?
おうちでパン・お菓子の教室を開講している先生のためのコンサル・サポート業をしています。
◆合宿で作成した企画書の仮タイトルは?
『あなたの「おうち教室」に、どんどんお客さんが来るようになる方法教えます』
◆企画書を送ってみて、出版社からどんな反応がありましたか?
3社からご連絡をいただき、出版決定しました!

青野まさみさん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご職業は?
マーケティングコンサルタント、ビジネスコンサルタントとして中小企業や個人事業主向けに支援を行っています。
◆合宿で作成した企画書の仮タイトルは?
『売れる商品を設計したいなら、商品名を変えなさい〜自分の価値が一瞬で伝わる言葉の選び方〜
◆企画書を送ってみて、出版社からどんな反応がありましたか?
発送後2週間ほどで、出版社さんより連絡いただき「持ち込み企画は基本的には受けないのですが、青野さんの企画書はレベルが高く、ご連絡した次第」との反応。その他の会社さんからも、連絡をいただき日程調整中です。

澁谷真彦さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご職業は?
医師
痛みの原因が血管にある、ということに注目して、カテーテルを使用して、痛みの治療を行っているのと、オーソモレキュラー療法という、人間の能力を最大限発揮させる栄養療法をおこなっています。
◆合宿で作成した企画書の仮タイトルは?
『異次元の回復力』
◆企画書を送ってみて、出版社からどんな反応がありましたか?
2社面談となり、2社とも1回の面談で出版決定になりました。いままでは独自の方法で、企画書を作っておりましたが、まったく反応がなく、合宿で木暮先生と何度も相談しながら企画を練りました。出版がきまった2社から、「企画書がわかりやすくて良い!」と声を揃えて言われました。

片島尚幸さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご職業は?
人財育成コンサルタント
企業内研修をはじめ、人財育成体系、OJTの仕組み、社内試験制度、採用面接の仕組みづくりなど、「人財(リーダー)育成の仕組みづくり」をご支援。まもなく創業25周年。
◆合宿で作成した企画書の仮タイトルは?
『部下があり得ないミスをした時の 超解釈 声掛け大全』
◆企画書を送ってみて、出版社からどんな反応がありましたか?
出版が決定しました。(経緯)2023年12月、福岡での2日間の合宿で木暮先生の適切なアドバイスにより完成させた企画書を1月初旬に30社へ送付しました。即、A社から反応がありましたが、自費出版の会社でした。次に、B社から郵便が届きました。読んだ本の編集者が退職しているという理由でご丁寧に企画書が返送されてきました。ほぼ諦めかけた1月末、今回出版が決まったC社から前向きなご連絡をいただき、その後、2回のリモート面談を経て、スムーズに出版が決定いたしました。

中村希さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご職業は?
年長から高校生に能力開発・受験対策を行う学習塾「みらい塾エイトステップス」塾長
長野県で生まれ育ち、公立小・中・高から1年間の浪人期間を経て東大理2に合格。以降、自身の東大受験の経験を生かし、講師業を始める。 第一子出産を機に塾経営を開始。現在8,6,4歳の3兄弟の子育てをしながら講師50名が所属する個別指導塾の経営を行う。
◆合宿で作成した企画書の仮タイトルは?
東大生はみんな知っていた、本当に成績が上がる勉強の仕方
~東大卒、学習塾経営者の私が自分でもやってきた方法~
◆企画書を送ってみて、出版社からどんな反応がありましたか?
合計 3社から返信がありました。平凡社さんから、2025年3月に『田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法』を出版しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!)
まだ合宿に参加されていないみな様も
ぜひ、合宿に参加して、出版を1歩・・・ではなく、
2歩3歩と前へ進めてみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2025年夏!】
出版企画書を作りきる2日間合宿 概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回より、事前の個別コンサルを追加します。
事前に50分間の個別コンサルを受講いただき、企画の方向性を示します。
そのうえで、最低5冊の類書を読んでいただき、合宿までに類書との
差別化ポイントを20カ所以上線を引いてくることを条件としています。
↓↓↓その他詳細は下記のとおりです↓↓↓
◆開催日程@東京(東京駅付近)
①合宿1週間前までに個別コンサル実施
②2025年7月28日(月)11時00分~18時30分
2024年7月29日(火)10時00分~17時00分
◆開催日程@大阪(梅田駅付近)
①合宿1週間前までに個別コンサル実施
②2025年9月24日(水)11時00分~18時30分
2024年9月25日(木)10時00分~17時00分
【注意事項】
※1日目と2日目の時間帯が異なります。
※個別コンサルは、お申込み&入金確認後に
個別に調整をさせていただきます。
※1日目、2日目フルでご参加いただける方限定となります。
途中参加、途中退席は出来ません。
※1日目の夜は懇親会を開催します。
(懇親会の参加は任意です。実費がかかります。)
※交通手段、宿泊先の確保は、各自でお願いします。
2日目ともに参加いただけることを条件としていますが、
宿泊は必須ではありません。
◆定員
各日10名
◆持ち物
・パソコン
・送付用の茶封筒 30枚以上
・宛名書き用のペン
◆参加資格
・合宿2日間とも、フルでご参加可能な方
・合宿の1週間前までに個別コンサルを受けていただける方
(合宿までにやっていただくことがあればコンサル時に提示します。)
・類書を最低5冊読み、差別化ポイントに20カ所以上線を引いてくること
※申込時に条件をクリアしていなくても、
参加までにクリアしていただければ問題ございません。
◆参加費(コンサル費込み)
・現アカデミー会員様 138,000円+消費税
・チャットワーク会員様 188,000円+消費税
・元アカデミー会員様 238,000円+消費税
【会員の定義】
・現会員:合宿開催時に会員の方
申込時に会員であっても、合宿参加時点で退会されている方は
元会員となります。
・元会員:合宿参加時点で退会されている方
・チャットワーク会員:合宿参加時にチャットワーク会員の方
申込時にチャットワーク会員であっても、
合宿参加時点で退会されている方は元会員となります。
※参加費決済時に、現会員価格で決済し、
合宿前に退会をされた場合は、現会員価格と元会員価格の
差額分を、別途ご請求させていただきます。
※お申込者多数の場合は、先着順とさせていただきます。
(お席の確保は、ご入金の確認後となります。)
※上記の条件をクリアした方のみご参加が可能です。
条件クリアされていない方は、ご参加不可となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※参加費は前払いとなり、お支払期限は
参加確定後5日以内となります。
(メールにてご案内いたします。)
※参加費ご入金後のキャンセルは出来ません。
【よくある質問】
事前にご確認のうえお申込みください。
Q:(送付先用の)類書を持参する必要はありますか?
A:類書を持参していただく必要はありません。
ただし、「既に類書の選定済みで送付先リスト」もある、
という方は送付先リストをお持ちください。
Q:合宿でやることはなんですか?
A:事前の個別コンサルで木暮から示した方向性に沿って、企画書を仕上げていきます。
(完成した企画書や、作成中の企画書がある場合は、その企画書もお持ちください。)
また、合宿中に送付先用の類書を探していただくことも可能です。
(類書探しは任意です。※ご自身で書店に行っていただく必要があります。)
Q:事前に準備することはありますか?
A:本合宿では、企画書の理論はお伝えしません。
そのため、必ずご自身が過去に取ったノートなどを参照し、理論を確認しておいてください。
また、事前の個別コンサルで示した方向性に沿って、類書を最低5冊読み、
差別化ポイントに20カ所以上線を引いたうえでご参加ください。
Q:封筒を持参するのであれば、切手やクリアファイルも
持参したほうがいいのでしょうか
A:合宿では、宛名書きまでできればベストとしています。
そのため、封緘作業や、切手貼りなどはご自宅で
行っていただくことを想定していますので、持参不要です。
Q:元会員なのですが、合宿のために出版講座の受け直しは出来ますか?
A:大変申し訳ございません。元会員様の、出版講座受講や、
動画の視聴などは出来ません。ご了承のうえ、ご参加ください。
ただし、過去の合宿でも、会員を卒業後しばらく経過してから
参加した方も多くいらっしゃいますが、それぞれ企画書を
作成することができましたので、そちらも含めご検討ください。
【2025年夏】出版企画書を作りきる合宿/申込みフォーム