はじめに:今日のテーマは「本をビジネスにどうつなげるか?」
こんにちは、木暮太一です。
今日も、久しぶりに筋トレやってきました。
身体ガチガチですが、元気に話していきます。
さて、今日のテーマは、
「出版した本を、セミナーやコンサルといったビジネスにどうつなげるか?」です。
本を出しても終わる人と、仕事につなげる人の違い
「本を出したけど、セミナーやコンサルに繋がらない」
そんな方、実はかなり多いです。むしろ“本を出して終わり”の人が大半なんですよね。
一方で、僕のセミナー・研修・講演のほとんどは、本がきっかけです。
営業らしい営業、してません。インスタもYouTubeも、言うほど伸びてません(笑)
でも、それでも“本を通じて”お客さんが来るんです。
なぜ、本から仕事につながるのか?
答えはシンプル。
本の中に“仕掛け”があるからです。
昔みたいに「幻の第8章はメルマガ登録で!」みたいなやり方、ありましたよね?
でも今はもう、明確な業界ルール違反。やっちゃダメなんです。
じゃあ、どうするのか?
読者が自然と「この人に頼みたい」と思うように設計する。
それが、本の中に仕込むべき“仕掛け”なんです。
仕掛けのポイント①:自分の商品・サービスの存在を「匂わせる」
これは本当に大事なんですが、やってない人が多すぎる。
本の中で、「自分がコンサルをやってる」「講演やってる」ということが伝わらなければ、
そもそも読者は気づけません。
ただし、「お問い合わせはこちら」とか、「続きはWebで」みたいな露骨な広告はNG。
じゃあどうやって伝えるか?
本文の中に“さりげなく”織り込むんです。
たとえば、「クライアントとのやり取りの中で〜」とか「ある企業研修で感じたこと〜」とか。
それを読めば、
「あ、この人はこういう仕事をしてるんだな」と自然に伝わるようになってるわけです。
仕掛けのポイント②:頼んだ後の未来を想像させる
もうひとつのポイントは、
「そのサービスを頼んだらどうなるか」を描いておくこと。
つまり、読者にとっての“未来”を想像できるようにしておく。
- 頼んだらどんな効果があるのか?
- 他の人はどうなってるのか?
こういったことを、あくまでも本文の一部として書いておくんです。
広告っぽくなく、体験談や事例として“忍ばせる”。
実際にどんな本に仕込んでる?
僕の書籍を見ていただけると、すべてにこの仕掛けが入っています。
たとえば…
- 『すごい言語化』(BtoC・経営者向け)
- 『リーダーの言語化』(講演・企業研修向け)
この2冊、ぜひ読んでみてください。
どこに仕掛けがあるのか、探してみるだけでも価値あります。
広告もリンクも入っていません。でも、ちゃんと伝わるようになっています。
最後に:営業しなくても、仕事が来る時代へ
僕はいろんな会合に出たり、名刺交換して営業をかけたり…
まったくしていません。
にも関わらず、10年以上仕事が絶えないんです。
その理由は、「本に仕掛けがある」から。
今後、出版をしてビジネスに繋げたいと考えている方は、
ぜひ今日お話しした2つのポイントを意識してみてください。
この記事のまとめ
本を出しただけで終わってしまう人と、出版をきっかけにビジネスを大きく展開していく人には、決定的な違いがあります。
その違いとは、本の中に「仕掛け」をきちんと組み込めているかどうかです。
ただ「本を出しました」というだけでは、読者にサービスの存在すら伝わらず、次のアクションにはつながりません。
重要なのは、読者に「この人に頼みたい」「もっと話を聞いてみたい」と自然に思わせる導線を、本の内容そのものに組み込んでおくこと。
そして、どんなサービスを提供しているのか、それを依頼した先にどんな変化が起こるのかを、広告っぽくならない形でさりげなく伝える工夫が必要です。
これらの仕掛けがうまく機能すれば、営業をしなくても読者の方から「ぜひお願いしたい」と声がかかるようになります。
出版をビジネスの起点にしたいと考えている方にとって、本の中に自然に仕掛けを織り込むこの方法は、まさに大きな武器になるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事内容の詳細をYoutubeで語っています。ぜひYoutubeもご覧ください。
