自分の本を出版することに興味はあるけど、私には無理じゃない?

こんにちは、木暮太一です。

「あなたの本を出版できますよ」と言われても、
「いやいや無理でしょ!」と思ってしまう方がほとんどではないでしょうか?

実際に身の回りで自分の本を出版したという方は多くないと思います。

しかし、
ぼくの出版コミュニティに参加されて、
出版を実現する人のほとんどが「初心者」からのスタートでした。

営業、年金、ダイエット、言葉の作り方、働き方、起業、マーケティング、リーダーシップ、スピリチュアル、絵本、学校の先生向けの本、ピアノの先生にピアノの弾き方を教える本など、
「ノウハウ」を書く書籍であれば、ジャンル問わず出版しています。

ぼく自身、22年前から本を書き始め、
最近では毎年平均5冊(累計60冊)の本を出版していて、
そして、出版社の経営もしているので、
本を書く人、売れる本を出版したい人、両方の立場から出版を考えています。

なぜ、そんなに出版が決まるのか?

「本の出版経験があるから」
「自費出版・電子出版を経験しているから」
「人気のブロガーだから」
「編集者とコネクションがあるから」

実は、これらは間違いです。

ぼくが出版講座で教えている“本を出版する方法”は、
「出版の方法を知らないだけ」という方にとって、
即効性・再現性のある、正しい“本を出版する方法”です。

この出版理論講座では、ヒミツの“本を出版する方法”を、ぼくが直接指導しています。

出版講座の⼀部を下の動画内で紹介しているので、ぜひご覧ください。

オンライン講座体験会&
プレセミナーに申込む

なぜ、このやり方だと、
誰でも出版できるのか?

まずは受講生さんの喜びの声をご覧ください

無名でも、処女作がベストセラーに!テレビ出演まで!
木暮先生の指導通りに取り組むだけでした!

出版セミナー参加者:青木さんの写真

青木 ゆかさん

『ずるいえいご』(日本経済新聞社)

初めて出版が決まり、「どうしてもベストセラーにしたい!」「ひとりでも多くの方に届けたい!」という想いから、木暮さんの指導を受けました。
指導を受けていて、あまりにも自分が出版の業界のことをわかっていないことに驚かされました。とにかく木暮さんのご指導の通りに取り組むことだけに集中してみました。
結果、出版前には全く無名であったにも関わらず、処女作の『ずるいえいご』が発売3ヶ月で5万部まで到達するベストセラーに。
さらに、数々の雑誌から取材を受け、テレビ出演のオファーまでいただけるようになりました。
それ以外にも、それまでは自分で売り込むものだと思っていた出版社からのオファーも多数いただいており、本当に驚いています。出版業界のことを知り尽くしている木暮さんから、ご指導をいただけたことが、なによりも結果につながったと確信しています。
今、出版を前に「どのように取り組んで行ったらよいのだろう」という不安を抱えていらっしゃるのであれば、ぜひ木暮さんの指導を受けてみてください。

※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

お客様の心に刺さる言葉を自分で考えられるようになり
売上が10倍の数百万になり自分も周りもびっくり!

出版セミナー参加者:小熊さんの写真
小熊 弥生さん

「TOEICテスト280点だった私が半年で800点、
3年で同時通訳者になれた42のルール」

木暮先生の講座で学んだことを実践したら、バックエンドの売上が10倍に!
受講して自分の伝えたいことを自分勝手に伝えていたことが良くわかり、たった4回の講座でお客様の心に刺さる言葉を自分で考えられるようになりました。
早速考えた表現でバックエンドの販売を行いました。すると、これまで数十万円だった売上が数百万と10倍になり自分も周りもびっくり!
講座中も個々のニーズに合わせて丁寧にすぐ実践できるところまで落とし込んでくれるので、楽しかったです!
そして何より木暮先生の実績とノウハウを惜しみなく教えてくださるところに感動しました。

※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

ほかの出版プロデューサーでは出版できませんでしたが
木暮先生の講座を受け出版することができました。
発売2週間で増刷、経営している結婚相談所への入会が
なんと50倍になりました。

出版セミナー参加者:齋藤さんの写真
斎藤 恵子さん

『お母さんから自由になれば、結婚できる。』(ディスカヴァー21)

私は表参道で結婚相談所を主宰して9年目になります。 11年前に1冊目の本を出版し3冊目まで順調に出版を重ねていましたが、なかなか4冊目が出ない状態が続いていました。
自力で出版社営業をしても「婚活本は売れないからダメ」と断られ、ほかの出版プロデューサーの方へご相談に行ってもやはり本はなかなか出ませんでした。
そんな時、木暮先生の講座を目にし、「これに参加して出なかったらもう商業出版はあきらめよう」と思いながら講義を受けました。
参加した結果、なぜ自分の考えた企画が出版社の企画会議を通らないかがわかりました。
企画書に、自分の書きたいことばかりを連ね、独りよがりの内容になっていたからです。
木暮先生の指導内容を徹底的に考え、企画書を作成したところディスカヴァー21さんの目に留まり、6年ぶりに商業出版することができました。
6年のブランクがありましたが、発売2週間で増刷になりました。そして何より主宰している結婚相談所への入会問い合わせが50倍になりました。
2ヶ月たっても書店さんに並んでいるため、毎日のように入会問い合わせが入ってくる状態が続き、商業出版の偉大さを実感しています。
ただ本を出したいと思うのではなく、自分の仕事に爆発力を求めるのならば、木暮先生の講座をお薦めいたします。

※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

立つ続けに2冊の本の出版が決まりました!
一部上場企業において、全支社での企業研修が決まりました!
新しい高額の講座がすぐに満席になりました!

出版セミナー参加者:中嶋さんの写真
中嶋 輝和さん

(2014年の出版講座を受講。2冊出版が決定)

私は現在2つの協会の代表を務めています。
昨年、木暮先生の出版講座の説明に行ったときに再現性のあるメソッド、世の中に役立つメソッドと確信し、すぐその場で申し込みを決断しました。
木暮先生の講座は、出版はもちろんですが、研修、セミナー、講演会、講座、全てに役立ちます!!
私は講座を受講し、それを実践しました。その結果、大きな変化が起き人生の新たな道が開きました。
・今年秋、冬と立つ続けに2冊の本の出版が決まりました。
・一部上場企業において、全支社での企業研修が決まりました。
・新しい高額の講座がすぐに満席になりました。

実際に結果を出し続けている木暮先生の講座は本物です。
かつ分かりやすく受講生目線に立ってノウハウを惜しみなく出していただける凄い価値のある講座です。

※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

木暮さんのメソッドで「4万部の著作」になりました。
どのような著作にも使える再現性のあるものでした。

出版セミナー参加者:大石さんの写真
大石 哲之さん

『コンサル1年目が学ぶこと』

木暮さんのメソッドを適用したところ、「4万部の著作」になりました。
木暮さんのメソッドは感覚的なアドバイスではなく、ロジックと実績に裏付けされた原理原則の方法論でした。
ですから一度理解してしまえば、どのような著作にも応用できますし、目先の売れ筋が変わったとしても対応できます。
非常に再現性のあるメソッドです。

※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

「私なんかには無理だよね……」から初出版できました!

出版セミナー参加者:難波さんの写真
難波 かおりさん

『ポイントカード集客術』(BABジャパン)

「出版して、私の主宰するリンパセラピスト養成スクールの認知度を上げたい。でも私になんか無理だよね……」と思っていた時、友人のススメで木暮先生の講座を知り、思い切って参加しました。
自分の想いばかりがあふれ、いつも言いたいことをまとめられずにいましたが、木暮先生のメソッドをステップ通りに進めていくことで、ちゃんと企画書にまとまっていきました。
そして、何より、ひとりひとりに丁寧にアドバイスをくださるので、私のように前提知識もなくても初出版が決まりました。
出版できたことで、スクールの問い合わせも増え、ビジネスに活かすことができています。
先生の手厚さとパッションが感じられる講座で、毎回楽しく受講できました。
出版だけではなく、私も自分の受講生に対する想いや接し方も学べた講座でした。ありがとうございました!

※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

トップブロガーでもない私がたった1通の企画書で
大手出版社から出版
できました。

出版セミナー参加者:中里さんの写真
中里 ひろこさん

『わたしに合った片づけができる仕組みづくり』(講談社)

コロナになり仕事の棚卸しをする中、新しいチャレンジをしてみようと、木暮さんの出版塾の受講を決めました。
出版についての知識など全くのゼロ状態でしたが、木暮先生のわかりやすい講座と実践的なワークでのフィードバックのおかげで、企画書を仕上げることができました。
入塾1年以内に出版を思い描いてましたが、先生のきめ細やかなご指導通りに素直に行動し、入塾後3ヶ月で編集会議まで通過、翌年に講談社より出版することができました。出版後は、さらにビジネスが加速しています。

※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

オンライン講座体験会&
プレセミナーに申込む

商業出版をするためには、
まず「出版企画書」を書かなければいけません

そもそも「出版企画書」って?

本を出したい著者は、自分が考えているコンテンツを資料にまとめて編集者に伝える必要があります。
それが「出版企画書」です。

ビジネスで商品を提案する時にプレゼン資料を用意しますよね。
資料なしで口頭でプレゼンしてもなかなかうまくはいきません。
それと同じで、著者は編集者に自分が考えていることを分かりやすく伝えるための資料が必要です。

出版企画書なしでは、そもそも話を聞いてくれません

ほとんどの新人著者が、出版企画書を用意せず編集者に会おうとします。
ですが、それでは出版が決まらないどころか、編集者は話も聞いてくれません。

出版企画書は、就活における「履歴書」「エントリーシート」のようなものです。
手ぶらで就活の面接に行っても相手にしてもらえませんよね。
自分のコンテンツをわかりやすくまとめた資料がなければ、「面接」もしてくれないんです。

出版企画書って、どう書けばいいの?

出版企画書は、ひとことで言うならば「自分のコンテンツのおもしろさをわかってもらうための資料」です。
自分が知っていることを羅列するのではなく、自分が伝えたい部分に絞り、その面白さをわかってもらえるように書きます。

また、「あれも書きたい、これも書いておいた方が」と考えて、分量が多くなってしまうといけません。
長い資料はそれだけで読む気がなくなってしまいます。

自分のコンテンツを短く凝縮させて語ることが大事です。

なぜ、多くの出版企画書は
編集者に響かないのか?

企画書を書く時に大切にしたいこと

これはやってはいけない!
嫌われる企画書って?

初めて本を出す人がやってしまいがちだけど、絶対にやってはいけないことがあります。

それは

1:企画と関係ない「自己紹介」を長々とまとめて編集者に渡す。
2:頼まれてもいないのに「まえがき」などの原稿を編集者に渡す。
3:「読んで感想をください」と頼む。



編集者は、非常に忙しいです。
そんな中、数多くの企画が持ち込まれています。

となれば、ひとつの企画に対して、じっくり吟味している時間などないのです。

あなたが「売れる著者」であれば、時間を取ってくれるでしょう。
しかし、まだ実績がない人が、長い文章を渡して「読んでください!」というのは、単に迷惑なだけです。

では、どうすれば、読まれる企画書になるのでしょうか。

「この本、うちから出してください!」と言われるには?

編集者が飛びつく企画書4つのヒケツ

ベストセラーを連発して出している敏腕編集者さんが言われていました。

「企画書に必要なのは○○だけです。」

編集者に読んでもらい、その気になってもらうには
何を(どんな要素を)、どのように書いて、アプローチすればいいのでしょうか?

ベストセラーを連発している私の経験によると
“いい企画書”には4つの視点が必要です。

編集者が飛びつく企画書に生まれ変わる4つの視点をお伝えします。

視点その1:読んだ人がどうなる?

視点その1:読んだ人がどうなる?

その本を読んだら、どんな変化があるのでしょうか?

「こうだった人が、こうなります。」と一言で言えなければ、出版企画として通りません。

一般人が「自分の生い立ち」を本にまとめても、誰にも読んでもらえませんよね。
読者に何も変化を与えられないからです。

あなたの本は、誰に、どんな変化を与える本なのでしょうか。

あなたの中にある経験や知識を引き出していき、読者に変化を与える企画書にまとめていきましょう。

視点その2:なぜ、あなたなの?

視点その2:なぜ、あなたなの?

企画がいいだけでは、本は売れません。

なぜなら、同じような本が既にたくさんあるからです。
あなたの本は、それらと競争しなければいけないのです。

起業したてで何も実績がない人が経営戦略の本を書いても、隣に並んでいる松下幸之助さんや稲森和夫さんの本には勝てないですよね。

その競争に勝つために必要なのが「自分の本を選んでもらう説得力」です。
ライバル本と比較して、あなたの本が素晴らしい理由を伝えないといけません。

あなたを選ぶ理由が伝われば、その競争にも勝つことができます。
あなたが、その本を書くべき理由を明確にしていきましょう!

視点その3:へえー!あたらしいね!

視点その3:へえー!あたらしいね!

あなたの企画には、「目新しさ」があるでしょうか。

すでに出ている本とまったく同じであれば、新しく出す必要はありませんよね。
読者にとって、なにかしら新しいものがあるからこそ、新しく出す意味があります。

あなたの本は、何があたらしいのですか?

全てが新しい必要はないかもしれませんが、何かしらの目新しさが必要です。
そして、何が新しいのかをしっかりと語れることが大切です。

視点その4:なるほど!納得!

視点その4:なるほど!納得!

新しいことは大切ですが、ただ新しいだけでも人の心を掴むことは難しいかもしれません。
なぜなら、新しいだけでは、「いいな!」とは思わないからです。

新しく、なおかつ、なるほどね!という納得感があってこそ、人の心を動かすことができるのです。

あなたの企画には「なるほど!」という目新しい納得感がありますか?

どんなにいい企画でも、編集者に伝わらなければ、それは存在しないのと同じです。
いい企画が世の中にちゃんと出ていけるように、伝え方を整えていきたいですね。

あなたも編集者の心に響く企画書を書いて
ベストセラーを生み出したくありませんか?

グッとくる
企画書を書けるように!

あなたの良さが伝わらない原因は?

あなたの知識や経験をベストセラーにするには、上記の4つの視点を盛り込んだ企画書を書くことからはじまります。

でも、本当にグッとくる企画書を書くのって、なかなか難しいですよね。
なぜなら、自分の魅力って自分ではわからないからです。

そんな状態で企画書を書いても、ひとりよがりのものになってしまい、本当はいいものなのに価値が伝わらないんですね。

あなたの魅力がぎっしりと詰まった企画書を書くには

1:他の人に、客観的に自分の魅力を引き出してもらう。
2:編集者が知りたいことをちゃんと伝える。
3:編集者や読者の目線で考える。
4:伝わりやすい内容にする。
5:売り込まなくてもいいアプローチを考える。


この5つができるようになると、出版にグッと近づくことができますよ。
そこで、大切なポイントをしっかりと習得できるように、出版理論講座をご用意しました。

累計100万部の経験とノウハウを、惜しみなく、わかりやすくお伝えしますね!

オンライン講座体験会&
プレセミナーに申込む

出版理論講座

〜ベストセラーを生み出す発想とノウハウ〜

ぼくの「出版理論講座」は
あなたが持っている知識や経験を出版して
ビジネスを飛躍させたい方の講座です。

この講座で目指すゴール

出版セミナーの風景

1:自分のノウハウを出版する方法がわかる。
2:出版社へのアプローチ方法がわかる。
3:自分で、出版内容やタイミングを決められるようになる。
4:ベストセラーを生み出す!

この講座で得られるもの(一部)

出版セミナーの風景

あなたの知識や経験をベストセラーに!

◆ 出版できるコンテンツとは?
◆ あなたの暗黙知をコンテンツに変える方法
◆ ベストセラーになる本と、ならない本、その単純な違いとは?
◆ いいノウハウでも、本にならない。その理由とは?
◆ 出版で終わらせない! 出版をきっかけにビジネスを飛躍させる方法

プロも知らない出版の裏側

◆ 出版された本が、書店に並ぶ期間は、たった○○日!
◆ 「大手から出せば売れる」は完全な誤解!
◆ 「アマゾン1位」は、何の役にも立たない!?

ぜひ!と言われる企画書のつくり方

◆ 編集者に読んでもらえる企画書のつくり方
◆ 編集者に読んでもらえる企画書の書き方とは?
◆ 必要なのは、「まえがき」「目次」ではない!
◆ 本文を渡しても嫌がられるだけ!
◆ 企画書に書くべき、たった3つの要素とは?

【ご注意】
・対象ジャンルは、ビジネス書、実用書など「ノウハウ」を書く書籍です。
 (小説、詩集、写真集などは対象外です)
・講座中は、自分で考えるワークが多数ございます。
 一方的に「答え」が与えられるわけではありません。
・お申込みいただいても、こちらの判断で入塾をお断りすることがあります。

出版セミナー講師の紹介

出版セミナー講師の木暮太一

木暮太一(こぐれたいち)
ビジネス書作家、出版社経営者

慶應義塾大学 経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。
1万部売れればヒットといわれる業界で、平均7万部(直近2年)の実績を誇る「連続ベストセラー作家」。
出版社を10年経営しながら得た出版ノウハウは「業界No1」と圧倒的な評価を得ている。
開催する出版講座には、毎回各社の編集者が “お忍び” で参加するほど。

出版セミナーの様子
また、出版コンサルとは別に、子どもたちに文章の書き方なども教える。
子どもでも分かりやすい説明と優しい指導力は好評で、お礼の手紙やイラストももらうこともあり、時にはサインを求められることも。

文章の書き方授業の様子
◆最新刊『どうすれば、売れるのか? ~世界一かんたんな売れるコンセプトの見つけ方』
◆『カイジ「命より重い!」お金の話』17万部
◆『カイジ「勝つべくして勝つ!」働き方の話』10万部
◆『今までで一番やさしい経済の教科書』15万部
◆『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』7万部
◆『落ちこぼれでもわかる経済学』シリーズ30万部
など著書多数、累計175万部。

他の出版コンサルとどう違うのか?

ひとくちに「あなたの出版をサポートします」と言っても、いろんなスタイルがあります。
要は「やってくれる内容」が全然違うんです。
なので、出版コンサルのスタイル別で、メリットデメリットをまとめました。

ぼくの出版コンサルは「総合型」なので、
・商業出版を実現させるためのノウハウを総合的学びたい
・自分にぴったりの出版社を探したい
・自分の可能性を最大に生かしたい

という方にはおすすめです。

総合型
内容 出版企画のつくり方から、編集者へのアプローチの仕方、原稿の書き方、本の売り方など、商業出版を実現させるためのノウハウを総合的に教えてくれるサービスです。
メリット 出版を実現するためのすべてのステップを身に着けられる
デメリット 自分でも多少、手を動かさなければいけない
こんな人向け 自分にぴったりの出版社を探したい方
自分の可能性を最大に生かしたい方
こんな人には向いてない 丸投げしたい方
忙しすぎる方(月に1時間の作業時間を取れない方)
コーチング型
内容 受講者が書きたい内容をコーチングによって引き出すサービスです。「何を書いていいかわからない」「自分に何があるのかわからない」という状態をコーチングによって、言葉で引き出していきます。
メリット 自分が書きたい内容がクリアになる
デメリット 出版社が評価する企画になるとは限らない
こんな人向け 自分が書きたい内容がわからない方
電子書籍(キンドル本)を出したい方
こんな人には向いてない すでに自分の専門を自覚している方
営業代行型
内容 あなたの出版企画書を持って、コンサルタントが出版社に営業してくれるサービスです。企画書の添削やコンテンツのコンサルはなく、あなたが自分で仕上げた企画書を編集者に提案するサービスです。
メリット 出版社への売り込みを自分でしなくていい
デメリット 出版企画書は、自分ひとりでしっかり仕上げないといけない
こんな人向け 自分だけで出版企画が作れる方
忙しくて営業を代行してもらいたい方
こんな人には向いてない 出版したことがない方
出版企画書の書き方に迷っている方
企画コンサル型
内容 あなたのコンテンツを出版社に認められるような切り口するためのアドバイスをしてくれます。企画を作った後に、10名~20名程度の編集者の前でプレゼンができる場が与えられ、そこで編集者に気に入られれば出版ができます。
メリット 企画の作り方を教えてもらえ、企画も磨いてもらえるかもしれない。
デメリット 一部の限られた編集者にしか売り込めない。プレゼンするチャンスは1回のみ。
こんな人向け メジャーなテーマのコンテンツを持っている方
少ないチャンスを活かせる本番に強い方。
こんな人には向いてない ニッチ分野で本を出したい方
プレゼンが大得意でない方

この講座に興味のある方は
体験会&プレ出版セミナー「編集者が飛びつく企画書のヒミツ」
ご参加ください。
ベストセラー講座の全体図を分かりやすくお伝えします。

この講座に興味のある方は
体験会&プレ出版セミナー
「編集者が飛びつく企画書のヒミツ」
ご参加ください。
ベストセラー講座の全体図を分かりやすく
お伝えします。

出版理論講座体験会
オンライン

プレ出版セミナー
編集者が飛びつく企画書のヒミツ

〜5つの発想法と3つの質問〜

このプレ出版セミナーは
編集者に響く企画書の書き方を学ぶとともに
「出版理論講座」の全貌をお伝えするものです。

プレセミナーの内容

出版セミナーの風景

「編集者が飛びつく企画書のヒミツ」セミナーでは、
あなたの商業出版を実現させるために「編集者が著者のどこを見ているか、何を重視しているか」
反対に「編集者がものすごく嫌う行為」をお伝えします。
一例を挙げると……

・編集者に話を聞いてもらうためのステップ
・編集者が企画書のどこを見ているか?
・声をかけられる著者になるためのコンテンツの見せ方
・99.9%の著者が間違えてしまう本の売り方
・出版社経営者だからわかる、売れる本の傾向
・編集者に絶対言ってはいけないフレーズ
・出版社から出入り禁止になる著者の行為
・がんばっているのに出版が決まらない人の理由

このプレ出版セミナーで得られるもの
(一部)

1:編集者が気にしている4つの視点とは?
2:4つの視点を落としこむ5つの発想法とは?
3:あなたの企画書を生まれ変わらせる3つの質問とは?
4:編集者に嫌われないアプローチ方法とは?
5:ここだけの話、ベストセラー誕生秘話

Zoomプレ出版セミナーの詳細

<受講料>6,800円(税込)

<日程>
2024年12月 2日 (月)13:00~15:30
2024年12月 6日 (金)13:00~15:30
2025年 1月22日 (水)13:00~15:30
2025年 1月27日 (月)13:00~15:30

※ZoomのカメラON・顔出し必須でのご受講をお願いしています。
 カメラONでご参加いただける日程をご選択ください。
※開始時間を過ぎますと入室できません。ご注意ください。




お申し込みから24時間以内に受講料の決済をいただいた方には、
ベストセラー編集者が好む 「マル秘 出版企画書フォーマット」を差し上げます。
出版セミナーの風景

LINEに登録して
席を確保する

クレジットカードで決済できます
参加日程8日前までキャンセル可
24時間以内の決済で無料特典あり

別のプレ出版セミナー日程を希望する

出版や出版理論講座に関する

よくある質問

Q.出版初心者ですが、本当に商業出版できますか?

A.初心者からでも商業出版は可能です。

ただし、誰でも商業出版ができるというわけではありません。
出版企画のつくり方、編集者へのアプローチ、本の書き方、本を売る方法など、商業出版するための正しい方法を理解する必要があります。
ぼくの出版コミュニティに参加されて、出版を実現する人の約90%が初心者からスタートしています。

ぼく自身、多くのベストセラーを出版したビジネス書作家であり、出版社経営者でもあるので、商業出版するための「即効性・再現性のある、正しい“本を出版する方法”」をお伝えすることができます。

Q.自信がないのですが、これまで出版できた人はどんな方ですか?

A.2014年以降、2000名以上の新人著者を見てきましたが、ほとんどの心配は「考えすぎ」なケースが多いです。

ぼくの経験上、本を出版できる人は、この2つの条件に当てはまる人です。

<1>
その道で、5年以上のキャリアがある
もしくは、そのテーマについて、10年以上自分が悩んできた
<2>
そのテーマを考えるのが好き

誰でも商業出版できるような甘い業界ではないですが、2つの条件に当てはまる方であれば、正しい出版企画書のつくり方を理解することで、十分可能性が出てきます。

Q.講座の参加費用以外に、出版の費用はかかりますか?

A.ぼくの講座でお伝えする商業出版であれば、出版のための費用はかかりません。

ご自身で費用を負担して出版社から本を出版する「自費出版」の場合は、300万円程度かかります。 有名な出版社に依頼すると、その倍の600万円〜1000万円くらいかかるケースもあります。

また、よくある例としては、 商業出版の場合でも、著者が書籍を一部買取をする、または、出版社から一部買取(金額にして3~500万円)を提案される場合もありますが、それを避ける方法もお伝えしています。

Q.「絵本」「小説」「作品集」「マンガ」のような出版も実現できますか?

A.いえ、できません。いわゆる「エンタメジャンル」の書籍は対象外です。

ぼくの講座でお伝えする出版理論では、 ビジネス書や実用書など読者に「ノウハウ」を伝える書籍の出版をサポートしています。

Q.以前、出版に挑戦しましたが、実現ができませんでした。それでも大丈夫ですか?

A.じつは、「知らないだけで、実は間違った方法をしていた」という出版初心者は多くいます。

講座では、即効性・再現性のある出版ノウハウをお伝えします。 その内容を実践することで、あきらめていた商業出版が実現する可能性が十分にあります。

ぼくがお伝えする内容は、現役の出版編集者もお忍びで参加するほどなので、ここでしか学べないノウハウが多数あります。 一部をプレ出版セミナーでも解説しますので、ぜひ参加ください。

Q.「出版するために追加費用の負担を迫られた」という話を聞きますが、大丈夫ですか?

A.「追加費用を負担しなければ出版できない」といった提案することは一切ございませんので、安心して参加ください。

ぼくの講座では、商業出版を実現させるためのノウハウを総合的に教えています。 つまり、講座生が著者として独り立ちすることを目的としています。

出版ノウハウを身に着けた後は、著者自身で(単独で)商業出版をし続けることが可能です。

Q.電子書籍もありますが、商業出版とはどう違いますか?

A.ご自身のビジネスを成長させたいなら、「商業出版」を強くおすすめします。

商業出版とは、出版社が負担をして、紙の本を出す出版方法です。実店舗の書店に並んでいる本の多くは、商業出版になります。
Amazonなどでよく見られる電子出版(電子書籍)は、スマホなどデジタルデバイスで本を購入・閲覧するための出版方法です。

紙かデジタルかという違いはありますが、ビジネスという点で違いとして、電子出版をするとこのようなことが起きます。

1.電子書籍は売れないので、メッセージも伝わらない
2.電子書籍を出しても編集者の目に留まることはない
3.「自前の電子書籍」は、業界では出版とみなされない

詳細は、セミナーでも解説します。